ナンピン(難平)とは、株価がさらに下落した後に、株式所有者が以前に開始した投資の株式を追加で購入する投資戦略です。
この2回目の購入の結果、投資家が株式を購入した時の平均価格が下がります。

例えば、1株当たり1000円で100株を購入した投資家が、株価が1株当たり900円になった場合、追加で100株を購入し、平均価格(またはコストベース)を1株当たり950円まで下げることができます。
(10万円+9万円)÷2=9万5千円
似た手法にマーチンゲールがあります。

ナンピンは軽々しく採用すべき戦略ではない
ファイナンシャルアドバイザーの中には、株式投資家がこの戦略を採用することを推奨している人もいます。
株式が1株当たり1100円に反発した場合、この手法は、あなたの投資のリターンを得るための効果的な戦略であったと言えます。
この手法は、健全な投資戦略と慎重に組み合わせて使用することで、有用なものとなります。
長期的な視点で投資を行う投資家や個人投資家は、ナンピンを好む傾向があります。

しかし、これは軽々しく採用すべき戦略ではありません。
ある株に対して大量の売りがあった場合は、トレンドに逆らって投資をすることになります。
大多数の人がやっていることに逆らって株を買うことは、時には利益になることもあります。
しかし、それは他の人の売却を促しているリスクを見逃していることを意味することもあります。
企業に投資しているのであれば有用
しかし、株ではなく企業に投資しているのであれば、過去の業績や会社の現状を見て、株価の下落が一時的なものなのか、それともトラブルの兆候なのかを見極めることができるかもしれません。
もしあなたが本当にその会社を信じており、その会社の株を増やしたいのであれば、平均値を下げていくことは意味があるかもしれません。
長期保有を考えているのであれば、下値で多くの株を蓄積することは意味があります。
最優先すべき行動は損切
あなたの目標がトレードでお金を稼ぐことであり、市場、ニュース、または経済の変化によってどのように影響を受けるかということ以外に、基本的に会社に関心がない場合は、ナンピンすることは適切な戦略ではない可能性が高いです。
なぜなら、価格の下落が一時的なものなのか、それとも深刻な問題を反映したものなのかを判断するのに十分な知識を持っていない場合が多いからです。



企業ではなく株式に短期投資をする場合の最優先すべき行動は、一定額で損切りをすることです。
コメント